次亜塩素酸水(酸性電解水)とは?

次亜塩素酸水(酸性電解水)とは?

塩素水の種類

消毒用の塩素剤(「次亜塩素酸ナトリウム」)は水に溶かすと「次亜塩素酸」という化学物質となります。

このため、最も広い意味での「次亜塩素酸水」とは、「塩素剤が溶けた水」ということになります。

いっぽう近年食品衛生業界やウイルス対策分野でよく耳にするようになった「次亜塩素酸水」は、上記の単に塩素剤が溶けた水とは異なる製法で調製されています。

名称は同じですが、作り方や使用上の規制が
異なる点に注意が必要です。

このページでは便宜上、食品衛生やウイルス対策で用いる次亜塩素酸水を「狭義の次亜塩素酸水」と表現していきます。
この「狭義の次亜塩素酸水」とは、法令上正確には以下であるものをさします。

  1. pH(水素イオン濃度)が酸性
  2. 電気分解により調製されている
  3. 原料が塩酸または食塩である
  4. 濃度が10~80ppm

単に塩素剤を溶かした水はアルカリ性になるので、
狭義の「次亜塩素酸水」とは異なります

狭義の次亜塩素酸水は専用の装置を用いて電気分解を行うことで生成されるため、別名として「酸性電解水」「電解水」「電解次亜水」等とも呼ばれます。
特に、食品衛生法上の食品添加物(殺菌料)としての指定では「次亜塩素酸水」という名称が用いられています。

次亜塩素酸水(酸性電解水)の種類

狭義の次亜塩素酸水はpHに応じて3種類に分かれており、その種類ごとに塩素濃度範囲が定められています。

次亜塩素酸水の種類 pH 有効塩素濃度
強酸性‐次亜塩素酸水 ≦2.7 20~60 ppm
弱酸性‐次亜塩素酸水 2.4~5.0 10~60 ppm
微酸性‐次亜塩素酸水 5.0~6.5 10~80 ppm

各種類の次亜塩素酸水は適した場面ごとに食材や機械・器具等の洗浄、手洗いに導入されています。また食品添加物として口に入っても危険性が高くないことから、幼稚園のおもちゃ消毒などにも応用されています。

次亜塩素酸水の長所

塩素剤はpHが酸性域の方が殺菌効果が高くなります。
従来から広く用いられてきた次亜塩素酸ナトリウムは、水に溶かすとpHがアルカリ性となりますが、次亜塩素酸水は酸性であるため、より高い殺菌効果を期待することができます。
また殺菌効果が高い分、従来の次亜塩素酸ナトリウムよりも殺菌時間を短縮できるとの報告もあります。

次亜塩素酸水の濃度管理

次亜塩素酸水は食品添加物として食品に直接接触する機会があるため、使用前には必ず有効塩素濃度が規定濃度の範囲であることを確認するよう定められています。
また塩素は時間とともに濃度が減衰し、食品等の有機物と接触すると濃度が低下します。このため適正な消毒効果を得るためには、使用前、使用中の濃度管理が重要となります。

動画でわかる
かんたん解決!タイガーマスク博士の
ワンポイントレッスン動画

おすすめの測定器

次亜塩素酸水(酸性電解水)を測るなら、簡易型mini-Cl2-Hがおすすめです。

鈴研株式会社:簡易型mini-Cl2-Hの特徴

鈴研の残留塩素計:簡易型mini-Cl2-Hは次亜塩素酸水の濃度管理に特化した設計を行っています。
測定範囲が10/20/60/80[ppm]の4段階であり、食品添加物として用いられる次亜塩素酸水の濃度範囲である10~80ppmに対応しています。
また液体試薬を検水へスポイトで滴下するだけで簡単・迅速・精確な測定が可能です。

鈴研株式会社:簡易型mini-Cl2-Hの製品情報

測定対象 次亜塩素酸水
セット内容 本体
丸型試験管(フタ付き・2個入り)
残留塩素測定用液体試薬№10 30ml
測定範囲( ppm) 10/20/60/80 (ppm)

使い方

  • 1.遊離塩素測定用№10を滴下

    検水を10ml採ります。

  • 2.呈色レンズと見比べる

    プレートをセットします。

  • 2.呈色レンズと見比べる

    呈色とレンズを見比べます。