過酢酸は英語で「Peracetic acid 略称:PAA」で表記される、無色で酢のような刺激臭をもった殺菌料です。1900年代初頭より海外で殺菌消毒薬として使用され、殺菌・真菌・ウィルスといった幅広い病原微生物に対して効果があることから、近年世界で注目されている殺菌剤です。
等の点が挙げられ、海外では生鮮野菜の洗浄や食肉の表面殺菌のような食品衛生分野や、機器洗浄や、施設の衛生管理などのサニテーション分野にまで幅広く用いられてきました。
日本では、古くから過酢酸を含む消毒液が「医薬品」として承認されているため、内視鏡や透析機器の医療用消毒剤として、また飲料工場におけるペットボトルやプラスチックキャップなどの殺菌工程に用いられてきました。
海外においてはアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリアでは「食品添加物」として認可されており、野菜や果物の微生物制御、鶏肉や牛・豚肉の表面殺菌剤として広く用いられてきました。
日本でも長く食品衛生分野への導入が待たれていた過酢酸製剤ですが、2016年10月より新たに食品添加物として認可されました。
これにより、日本への輸入食品への使用はもちろん、日本国内での食品に対する直接の使用も可能となりました。
海外 | 日本 | |
---|---|---|
機器・設備の消毒 | 〇 | 〇 |
食品への添加 | 〇 | × → 〇 |
メリット | 活用事例 |
---|---|
毒性成分の残留がない | 食品分野でもとりわけ、カット野菜のように消毒後生のまま食べるような食品にも安心して使用が可能です。 |
有機物存在下でも効果持続 | 一般に食品とは「有機物」の塊です。塩素では汚れやバイ菌を落とす過程で効果が弱ってしまいますが、過酢酸では繰り返しの使用も可能です。 |
芽胞菌にも有効 | 特に食肉には塩素では退治できない「芽胞菌」と呼ばれる消毒剤耐性の強い細菌が付着している危険がありますが、過酢酸には消毒効果が見込まれています。 |
ステンレスを腐食しない | 塩素系消毒剤が起こしてしまう「次亜焼け」と呼ばれる腐食を、過酢酸は起こさないため、機器洗浄時にも安心です。 |